大廻小廻山城跡


多くの謎を秘めた古代山城




大廻小廻山を南から望む


観音寺地区と草ヶ部地区との境界となる大廻山、小廻山の山中に築かれた古代山城です。
山城といっても戦国時代の山城とは違って素朴なもので、山腹を取り囲むように土塁、石塁が廻っているだけのものです。
これら土塁、石塁から、大廻山、小廻山の名が付けられたのだと思われます。
このような構造を持つ古代山城は九州地方に多くあり、神籠石(こうごいし)山城と呼ばれています。
海を越え、朝鮮半島にルーツがあるとも云われており、朝鮮式山城と呼ばれることもあります。
朝鮮式山城といえば、岡山県内でも鬼の城が有名ですね。
鬼の城はかなり整備されていますが、こちらは案内板が何箇所かにあるだけです。
貴重な遺跡ですので、もっと整備、保存に力を入れてもらいたいものです。


一の木戸への登城口。



この遺跡一番の見所は、山腹を廻る土塁が谷を横切るところに築かれている石積みの水門です。
観音寺地内に三ヶ所の石積み水門があり、それぞれ一の木戸、二の木戸、三の木戸と呼ばれています。
一の木戸へは環太平洋大学の向かい側あたりから登ることが出来ます。
道沿いに標識がありますが、未舗装の山道が通じているだけですので登るときには気をつけましょう。


一の木戸への道。



周囲に物置小屋くらいしかない山道を登っていきます。
なんとも寂しい雰囲気です。
途中、ため池もあります。足を滑らせたりすることのないように。
道の横には岩盤が露出しています。
ここから木戸の石材を切り出していたのかもしれません。


一の木戸全景。当時はこの上に高く土塁が築かれていたとされる。




水門遺構。



一の木戸の左右には、土塁が延々と伸びています。ひとつ西の谷に二の木戸、さらに西側斜面に三の木戸があります。
残念ながら二の木戸、三の木戸へ行く道は整備されていません。
今後の整備を期待しましょう。

余談ですが、羽柴秀吉が高松城水攻めに向かう途中に、小廻山を馬で回ったという伝承があります。
その時に瀬戸町の陣場山と小廻山に陣を築いたともいわれています。
古代の土塁が残る大廻、小廻山は短期間に陣を構えるのに好適地だったことでしょう。


○参考文献
『瀬戸町誌』
『改修赤磐郡誌』